古い規制標識の効力

道路にたくさん立っている道路標識の中で、規制標識というものがあります。

主に警察がかけている規制の内容を、道路利用者に伝える役割を担っているのですが、

最近、老朽化で写真のように色が変わっていたり、文字が読みづらくなったものがあります。

 

f:id:bura-bura:20190430141602j:plain

↑これでも、規制の効力はあるのでしょうか?

 

 

 

インフラ老朽化にもほどがある

最近、インフラの老朽化が問題になっています。

中央自動車道笹子トンネルの天井板落下事故など、実際に人命が奪われる事故も発生しています。

写真はつい先日、名四国道で撮ったものですが、梁が錆びついていつ落下してもおかしくないように見えます。
f:id:bura-bura:20181029205512j:plain

インフラの維持・更新には莫大な費用がかかりますが、新設よりも優先させて予算をつけることも必要ではないでしょうか。

定着するか?高速道路ナンバリング

昨年から高速道路に路線番号がつけられるようになりました。

以前からインターチェンジには番号がついていましたが、それとは別に外国人に分かりやすくするのが主な目的のようです。

ただ、路線名と路線番号が一対になっていないため、路線名に慣れた人は混乱するかもしれません。

例えば、東名阪自動車道伊勢自動車道はどちらもE23となりますし、高知道はE32のところとE56のところに別れます。
f:id:bura-bura:20180930135920j:plain

とりあえずは外国人のための施策だと思いますが、路線名の入った全ての道路標識に表記されるのであれば日本人にとってもわかりやすいものになるかもしれません。

北見市の見えない鉄道の謎

以前、北海道の北見市に行った時、地図にJR の線路が載っているのに、車で通っても踏切もなければ高架もないので不思議に思っていました。

8月に再訪した際に、謎を解くべく北見駅を訪れると・・・

北見駅を出発する列車
f:id:bura-bura:20180917002510j:plain
↓進む先には
f:id:bura-bura:20180917002521j:plain

地下への入り口に吸い込まれていきました。

鰹のたたきはおすすめじゃない?

出張で高知に行きました。

11時過ぎに用事が済んでちょっと早目の昼にすることにしました。やはり高知と言えば鰹でしょうと言うことで、地元の営業マンおすすめの「漁ま」へ。

店に入りメニューを見ても鰹のたたきが見当たりません。店員さんにおすすめを聞いていましたが鰹のたたきは出てませんでした。

しょうがなくおすすめの海鮮丼を頼むと、「単品はいかがですか」とメニューをおもむろに裏返したのですが、そこにはちゃんと鰹のたたきが書かれているじゃないですか!
一瞬固まってしまいましたが、予算の都合で単品は断りました。
f:id:bura-bura:20180917204647j:plain
海鮮丼は、美味しかったのですが、1,480円(税抜き)という値段からいくとお値打ち感はなかったです。